
今回の山歩きは、愛知県の最高峰、茶臼山を紹介します!
新年明けて次の連休、1月上旬の真冬の茶臼山を登ってきましたよ~!

想像したよりも雪や氷がいっぱいで、寒さ対策は必要だったね!
冬ならではのきれいな景色が楽しめたなぁ。写真もたっぷり撮ってきたから、見てもらおう!
冬の茶臼山の情報、登山口までの様子
茶臼山(ちゃうすやま)標高1415m 愛知県北設楽郡と長野県下伊那郡にまたがる山。愛知県の最高峰。
茶臼山へ登るのは初めてです。年が明けて一発目の山なので、お正月やすみでのんびりモードになってしまった身体でも軽く登れそうな山、と思って選びました(笑)
岐阜に住んでいて雪も降っていなかったので、更に南の愛知県が雪山になってるなんて考えもしてなかったのですが、さすが愛知の最高峰、向かう道路が途中から雪道でビックリ!
「冬タイヤ替えてて良かった―」とかめぴ大喜びです。
向かう途中でカモシカさんが出現。窓を開けて「おはよー」とご挨拶したらカメラ目線頂きました(笑)かわいいね
登山口のある高原に着いたら真っ白な景色が広がっていました!
休暇村へ行ってマップ(協力金10円)を頂きました。車は休暇村の駐車場に止めていいですよ、、と言ってくださいました。
休暇村茶臼山高原【公式】はこちら→キャンプ場 | 休暇村茶臼山高原【公式】 (qkamura.or.jp)
西側ルートから登ろうと考えていたのでもう少し先へ進み第2駐車場にとめました。無料ですがトイレはありません。↓を参照…。
茶臼山高原のスキー場は雪がたっぷり♪ みんな楽しそうー♪

冬の茶臼山、山歩きの様子
おもいがけず雪山歩きになりましたが、冬用の装備はしっかりしていったので安心。雪が大好きなちぃはむしろ浮かれまくりで楽しめました(笑)
登山道の雪は凍ってないのでトレッキングシューズで歩けました♪
今年初の雪山やわーー、ちぃは嬉しくてニヤニヤがとまりません♡
「あっ、あれが山頂だねっ♪ 山頂までは1.2km。あっと言う間だねー」
美しいなぁ・・辺りの木々は白く霧氷でキラキラしています。
後を振り向いてみましょっ♪ 見えているのは茶臼山高原スキー場のゲレンデねっ!
あれれーっ、ブナの木がある樹林帯へ突入したらガスガスになってきたー★
登山道は木の階段があったり標識があるので迷わずに歩けました。登山道は段差が大きかったり急だったり、片側が斜面の細い道もあり雪なので慎重に歩きます。
しかーし、樹林帯では木の枝の氷が上からボトボト落ちて来て 頭に当たると痛くてデンジャラスゾーンでしたっ。かめぴは「ヘルメットがいるぞ、こえ~!」ってうるさく騒いでました(笑)
「最初はあんなに晴れてたのに。。このままガスガスなのかしらぁ」 ソーラーちぃ、ちょっとしょんぼり(笑)ガスで薄暗いけど風は吹いてないので寒くないのは嬉しいな。歩くと汗が出ます。アウターを脱いで登ります。
時どき登山道の木にはプレートが付いています。
これは昔、目薬に使われてたというメギの木、緑の葉っぱのときはどんなカタチなのかな♡
登り続けて 笹をかき分けて歩いたら・・・
山頂に着きました!!
「みなさーん、ここが愛知県の最高峰、茶臼山、標高1415の山頂でーす♪」
展望台があったので登って見たら、「うわぁ・・・ガスガスでなんも見えへんぞっ・・」
展望台の柵もツララだらけでしたー★
山頂にいた人が「もう少し先に行くと長野県側の展望台があるんだよ。登れないようになってたけど」と言われたので見に行くことにしました。下まで垂れ下がった樹氷をよけて歩きます(笑)
長野県側の展望台、展望台は「老朽化で危険」と書いてあり登れませんでした。(2017年1月の情報)
再び山頂に戻り カップ麺とコーヒーを用意しつつ晴れるのを待つことにしました♪
かめぴが準備してくれたので・・・
ちぃはその間に雪だるま「のこのこ1号」を作ったのでしたー(笑)
カップ麺を食べ美味しいコーヒーを飲んでる間に・・・やったー!!青空がっ♪
霧と光と青空と樹氷の山頂はとても美しく輝いて見えました!
残念だけど遠くの山々は霧で見えませんでしたが大満足♪
晴れた山頂が嬉しくて「恋ダンス」を踊るヘンな2人がっ!(笑)
こののち同じルートで下山しましたが デンジャラスゾーンではまるで狙ってるかのように氷の粒がちぃの頭上に降り注いだので「ぎゃぁぁ、冷たい、痛っ!」とうるさく騒ぎながら大急ぎで歩いたのでした(笑)
あわせて読みたい→茶臼山高原の芝桜まつり、春のお気楽ハイキング!
